女性部

女性部は主に、市民の方々に対し応急救護やAEDの使い方の指導、市内イベントや小学校などで地域防災教育を行い、啓発活動や広報活動の分野から安心安全なまちづくりに貢献できるよう活動しています。仕事や家庭を優先しながらも、女性ならではのチームワークと知恵や発想で、地域や消防団を支えています。


女性部は主に、市民の方々に対し応急救護やAEDの使い方の指導、市内イベントや小学校などで地域防災教育を行い、啓発活動や広報活動の分野から安心安全なまちづくりに貢献できるよう活動しています。仕事や家庭を優先しながらも、女性ならではのチームワークと知恵や発想で、地域や消防団を支えています。

活動報告

団員紹介

学生団員の関口ももこさんは令和3年度から日高市消防団女性部の一員として活動しています。「新しいことに挑戦してみたかった」と言う関口団員は、令和4年度からはバイク隊員としても活動の幅を広げています。

バルーンライト組立て訓練

令和3年12月20日 月曜日

男性団員のサポート及び女性団員の活動の幅を広げるため、夜間に活躍するバルーンライトの組立て訓練を行いました。
発電機の起動がなかなかできず苦戦しましたが、お互いに助け合いながら活動することが団の強みに繋がっていると感じました。

市制施行30周年記念カウントダウン

市制施行30周年記念カウントダウン企画に女性部のPRを兼ねて参加しました。
80を消防ホースで表現しました。

日高市ホームページ

可搬ポンプ取扱い訓練

令和3年5月23日 日曜日

全分団訓練に参加し、可搬ポンプの取扱い訓練を行いました。

女性消防団員研修会

令和元年7月6日

埼玉県消防協会第2ブロック連 絡協議会主催の女性消防団員研修会に参加し ました。「女性の視点からの地域防災」をテ ーマに、木更津市女性隊の団員でもあ(株)危機管理教育研究所の国崎信江さんによる講演、 比企支部7つの女性消防団の活動発表があり ました。災害時における消防団の活動事例や 課題、団員としての意識、避難所の自主運営 の支援など女性としてできることを学ぶこと ができました。